記事: 愛犬に豚肉はおすすめ?栄養・メリット・注意点を徹底解説

愛犬に豚肉はおすすめ?栄養・メリット・注意点を徹底解説
愛犬が食べるタンパク源、どんな基準で選んでいますか?
一言で「お肉」といっても、その種類によって含まれる栄養素や期待できるサポートはさまざま。体重管理に向くお肉もあれば、涙やけや皮膚トラブルに配慮できるお肉もあります。
つまり、どんなお肉を選ぶかによって、愛犬の体質や悩みに合わせたケアの方向性が変わるのです。
今回はバディバディでも使用されている「豚肉」について栄養・メリット・注意点を徹底解説します。
👉 鶏肉編はこちら
👉 鹿肉編はこちら
ぜひ記事を読み比べながら、あなたの愛犬にぴったりのタンパク源を見つけてみてください。
愛犬に豚肉はおすすめ?豊富なビタミンB・オレイン酸で涙やけをケア
豚肉は愛犬にとっても良質なたんぱく質源であり、特に肉類の中でもトップクラスに「ビタミンB1」が豊富な点が特徴です。
エネルギー代謝を助け、日々の元気を支える栄養素として、活動量の多い愛犬におすすめです。
さらに注目したいのが、豊富なオレイン酸。
不飽和脂肪酸の一種で、体のめぐりをスムーズにし、老廃物の排出をサポートし、涙やけケアにもつながります。
ちなみにバディバディの腸活ドライフードポークは、しゃぶしゃぶ肉としても都内に卸されている鹿児島産の「桜島ラドン湯豚」を使用している良質な肉質です。

愛犬に豚肉を与えるメリット|エネルギー維持・涙やけケア・皮膚トラブルにもおすすめ
▶メリット1:豊富なビタミンB1で、毎日を活発に過ごす
豚肉は肉類の中でもトップクラスに ビタミンB1 を含んでいます。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きを助け、日常の活動や運動をサポート。
不足すると疲れやすさや元気の低下につながりやすいため、「毎日を活発に過ごしてほしい」と感じつ愛犬にぴったりなお肉といえます。
成長期や運動量の多い犬はもちろん、元気を取り戻したいシニア犬のサポートにも向いています。
▶ポイント2:オレイン酸が老廃物をスッキリ流し、涙やけをケア
涙やけの一因には、食後に老廃物がたまりやすく鼻涙管がつまることが挙げられます。
豚肉にはオレイン酸という不飽和脂肪酸が多く含まれていて、血流をスムーズにし、体のめぐりを助けることで、老廃物の排出を促す働きがあるといわれています。
さらに豚肉は、牛肉や鹿肉に比べて鉄分が少なめなのも特徴。
鉄分の過剰摂取は老廃物として排出されやすく、目元の変色や涙やけ悪化の一因になることもあるので、豚肉は目元の清潔感を保ちやすいお肉といえます。
涙やけ・目元の清潔感や被毛の白さを保ちたい愛犬には特にオススメです。
▶ポイント3:体温を下げる効果で、皮膚トラブルをケア
薬膳の考えから、豚肉は体を冷やす効果があるとされています。
体から汗をかけない犬は、体温調整が苦手なこともあり、体に熱がこもることで「体のかゆみ・赤み」「熱中症」「興奮しやすい」といった不調の原因にも。
熱をこもらせやすい体質の愛犬や、皮膚の赤み・かゆみといったトラブルが出やすい愛犬にとって、体温バランスを整える食材としてもプラスに働くことが期待できます。

豚肉はどんな犬に向いている?メリットと注意点の総まとめ
▶ 豚肉のメリットまとめ⭕️
豚肉は、ビタミンB1が豊富で毎日の活力を支えるだけでなく、オレイン酸による老廃物の排出サポートや、鉄分が少ないことによる涙やけケアといった特徴を持つお肉です。。
• 元気に遊んだり、運動するのが大好きな愛犬
• 涙やけや目元の赤茶色の変色が気になる愛犬
• 皮膚トラブルや体の赤みが出やすい愛犬
に、特におすすめできます。
▶ 鹿肉の注意点⚠️
豚肉は脂肪分が比較的多いため、肥満傾向の犬や膵炎のリスクがある犬には注意が必要です。
タイエット中の愛犬は、鹿肉や鶏ささみといった低脂肪なお肉とバランスよく使い分けてあげると安心です。
▶ 愛犬に合ったお肉は?まとめ
今回はバディバディでも使用されている「豚肉」について栄養・メリット・注意点を徹底解説しました。いかがでしたか?
👉 鶏肉編はこちら
👉 鹿肉編はこちら
ぜひ記事を読み比べながら、あなたの愛犬にぴったりのタンパク源を見つけてみてくださいね!
バディバディのドライフードポークに使われている「桜島ラドン湯豚」には、涙やけケアにつながる栄養素として注目を集めている「オレイン酸」がたっぷり含まれています。
老廃物の排出を促す効果が期待できるので、涙やけが心配な飼い主さまはご注目ください!
※オリジナルブランドである「桜島ラドン湯豚」については、こちらをご参照ください。
