これから愛犬の腸活をはじめる飼い主さまへ

今回は健康&長寿を叶える「愛犬に腸活、8つのメリット」についてお話させていただきます!

(本日の目次)

1)愛犬に腸活、8つのメリット

2)腸内環境を知る“最もカンタンな方法”

1)愛犬に腸活、8つのメリット

最近の研究では、腸内細菌と病気の関係性がどんどん明らかになっています。

皮膚炎の子は腸内細菌の種類が少ない

肥満の子は腸内細菌のバランスが悪い

疾患のある子は善玉菌より悪玉菌が多い

事実、「腸活」によって愛犬の病気を克服しようと試みる獣医師も増えています。

そもそも「腸活」とは何でしょうか?ズバリ!腸内細菌をバランスよく増やす活動のこと。免疫細胞の7割が集中する腸をしっかり動かすことで、健康&長寿を叶えることです。

考えうるだけでも「腸活」には、8つものメリットがあります。

(1)免疫力アップ!病気にならない体へ

腸内細菌のバランスを整え、免疫細胞を活性化!病気から体を守る免疫力が高まります。

(2)胃腸を動かし、食欲アップ!

内臓がしっかり動くことで、自然と食欲を高めることができる。栄養も吸収され、皮膚や毛づやに現れます。

(3)肥満予防、ダイエット効果

“天然の痩せ薬”と呼ばれる短鎖脂肪酸が作られるようになり、代謝コントロールがスムーズに。

(4)下痢、皮膚炎、アレルギーなどの体質改善

薬はあくまで症状を抑えるまで。腸内細菌のバランスを見直すことが、根本治療につながります。

(5)涙やけの改善

消化吸収と代謝を高める腸活によって、老廃物の排出を促す。涙やけ改善が期待できます。

(6)歯石を作らせない、歯周病予防

腸活で口腔内の免疫力を高め、歯周病菌などの細菌の増殖を抑える。口臭の改善も!

(7)幸せホルモンアップ!

セロトニンが脳内で作られ、精神安定や食べ過ぎをコントロールしてくれます。

(8)老化予防・健康長寿

腸活によって免疫細胞がよい状態に保たれると、老化の原因となる細胞の炎症が抑えられます。

目の前の病気や不調の改善にも。一日でも永く一緒にいられる健康のためにも。日々、愛犬の腸内環境を気遣ってあげてほしいと思います。

2)腸内環境を知る“最もカンタンな方法”

それは…毎日うんちを観察してあげることです!うんちは水分や食べカスだけでなく、じつは1/3が腸内細菌。

「よいうんちを出す=腸内細菌が整っている」という体からのお便りだと思って間違いありません。あなたの愛犬は、理想のうんちをしていますか?

―理想のうんち―

✔️1回で2本程度の量が力まずスルンと出る

✔️しっとり湿っている(水分70〜80%含む)

✔️地面やシートに少し跡がつく

飼い主さんの中には、「コロっとしたつまみやすいうんちがよい」と考えている方がいらっしゃいますが…硬めのうんちをする子は悪玉菌が多い可能性があります。他にも、下記のようなうんちは要注意です!

―要注意!便質チェック―

✔️慢性的にゆるい、下痢気味

✔️力まないと出ない、便秘気味

✔️色が黒っぽい、臭い

腸がしっかり動き出せば、便質も変わり、自然と免疫力がついて、トラブルの改善につながります。

Buddy-Buddy「腸活&口腔ケアフード」をはじめて、まずは「理想のうんち」を目指してあげてください!

関連記事一覧

PAGE TOP